
周南文化協会では、周南市の芸術文化の向上と振興に貢献し、本協会の発展に功労があった方並びに優秀な成績を収められた方に対して表彰を行っています。(平成16年創設)
■令和6年度 文化の日記念式典
令和6年11月3日(日・祝)ホテルサンルート徳山にて、令和6年度文化の日記念式典及び文化功労賞等受賞記念祝賀会が開催されました。
本協会に特に縁故のある方で、文化の振興に顕著な功績のあった方を表彰します。
■令和5年度受賞者
該当者なし
■これまでの受賞者(個人3名)
令和 3年度 宇多 喜代子(俳句)
平成18年度 まど・みちお(文学)
平成17年度 宮崎 進(美術)
永年にわたり健全なる芸術文化の向上と振興に著しく貢献し、本協会の発展に功労があった方、また文化に関する創作活動などにより顕著な成果をあげた方を表彰します。
■令和5年度受賞者
田中 賢一(文学)
岩本 康生(盆栽)
岡 明代(手工芸)
片岡 美男(美術)
山本 弘美[若柳吉美弘](邦舞)
河本 英子[宗英] (茶道)
松井 武夫[黎光] (書道)
兼﨑 人士 (文学)
吉本 健一(能楽)
田村 俊雄(文化協会)
伊藤 禎亮(周南市)
吉村 徳昌(文学)
藤本 満俊(陶芸)
岡寺 勇(邦楽)
北出 喜久栄(茶道)
該当なし
森重 祐次(文学)
宮本 良子(合唱)
久保 栄子[映光] (書道)
吉田 春雄(音楽)
徳王丸 康夫(文学)
橋本 雅子(能楽)
吉賀 健治[憲誠](詩吟)
佐伯 喜誠[弦柳] (書道)
牧野 樹煕(美術)
河野 久美子[宗公] (茶道)
赤木 和子[和寳] (書道)
中村 恭子(美術)
山本 宣幸(華道)
掛川 潔(音楽)
久行 保徳(文学)
河村 純一郎(美術)
小林 功於(美術)
吉村 照子(能楽)
井上 千鶴子[花柳広千鶴] (邦舞)
田中 実穂(能楽)
中村 義昭[悟睡] (華道)
向谷 喜久江(文学)
桑原 伸一(文学)
木原 啓一(能楽)
有吉 民雄(茶道)
石村 哲彦[周寳] (書道)
近藤 弘(文学)
重岡 壽美子[吟幸] (書道)
永安 忠(陶芸)
中尾 清美[清岳] (詩吟)
河井 常浩(能楽)
藤井 文子[宗富] (茶道)
岩﨑 幸子[庸枝] (能楽)
清水 厚身[厚岳] (詩吟)
小川 宣(文学)
井上 芳世(邦舞)
河村 太郎(映像)
西村 咲子[歌城] (邦楽)
野村 フシヱ[麗舟] (書道)
芸術文化の向上と発展のために積極的な活動を行い、さらに今後の活動が期待できる方で、本協会の発展に功労があった方を表彰します。
山下 真粧美[歌粧](邦楽)
山﨑八幡宮本山神事保存会 門井 洋次(周南市)
山根 一枝[歌技能] (邦楽)
市民文化教室漢詩会(文学)
中西 正(陶芸)
重岡 美智子[幸苑] (書道)
河村 信二(合唱)
上杉 進(合唱)
岡弘 稔子(邦楽)
渋谷 栄子(水墨画)
渡邉 千鶴子(書道)
田中 幸子(華道)
三作神楽保存会 佐藤 貴志(総合)
ゆづき短歌会 片桐 正宏(文学)
小田 みづゑ(音楽)
藤島 雅子[みやび] (美術)
新南陽郷土史会 菊池 光雄(文学)
石井 美津子(邦楽)
福田 佐知子(書道)
岡村 洋道(音楽)
守田 史江(合唱)
戸倉 恵子[宗江] (茶道)
水木 千鶴子[菊水匂吟] (邦楽)
レインボー倶楽部(ダンス)
森重 禮子[歌禮文] (邦楽)
弘中 武士(美術)
周南市安田の糸あやつり人形芝居保存会(教育委員会)
ニューシティウィンズ(音楽)
山口子どもの文化研究会(文学)
田中 賢一(文学)
上田 智[明岳] (邦楽)
藤井 喜美枝[苑幸] (華道)
秋山 幸江(ダンス)
友澤 康彦[国香] (水墨画)
青木健作顕彰の会(文学)
兼﨑地橙孫顕彰会(文学)
野村 嘉弘[鼓山] (邦楽)
澄田 悦子[歌悦] (邦楽)
細山田 亜矢子(音楽)
劇団「わ」(演劇)
井上 正樹[城樹] (詩吟)
原田 美智子[山村若津智] (民舞)
山本 宣幸(華道)
倉増 主計(総合)
牧野 樹煕(美術)
西岡 茂樹(音楽)
山本 俊昭(美術)
三好 進[岳峰] (詩吟)
男声合唱団メールソレイネ(音楽)
藤井 正雄[登龍] (詩吟)
佐伯 喜誠[弦柳] (書道)
萩山 弘美[歌椰紗] (邦楽)
槌尾 吉人(水墨画)
久保 敦子[映光] (書道)
吉賀 健治[憲誠] (詩吟)
児玉 倩史(総合)
徳山吹奏楽団(音楽)
周南市にゆかりの深い方で、過去一年間において特に奨励に値する功績や活動を行い、または優秀な成績を収めた方を表彰します。
樽本 充弘[耿光] (書道)
高田 幸宏[大暉] (書道)
髙橋 加代子(書道)
岩本 雄一郎(美術)
該当なし
木本 多津子(陶芸)
山本 伸[一芯] (書道)
中村 達雄(陶芸)
北川 利治(陶芸)
河本 明子(書道)
原田 富士子(美術)
水木 純子(美術)
石川 芳己(文学)
江川 悦子(書道)
石田 一義(書道)
田畑 省自(美術)
岡本 一恵[天穹] (書道)
原田 早多子(美術)
松浦 由紀子(汀舟) (書道)
松井 武夫[黎光] (書道)
橋本 洋二[敬誠] (詩吟)
角田 芳江[小鈴] (書道)
松本 倖枝[佳風] (書道)
井上 馨(陶芸)
姫野 睦子[季風] (詩吟)
渡邉 千鶴子[紅雲] (書道)
山縣 君代(美術)
青山 英和(美術)
堀田 俊秀(写真)
森谷 京子[京岳] (詩吟)
河村 よし子(美術)
周南フォトグループ「ふく」(写真)
原田 利昭(写真)
岡本 国治(写真)
山田 純子[周雨] (書道)
藤本 満俊(陶芸)
中村 幸枝(美術)
片岡 美男(美術)
柳 妙子(美術)
寺田 菊代[雨響] (書道)
山本 幸[一遊] (書道)
縄村 千恵子[努水] (詩吟)

周南文化協会では、平成22年度から、周南市出身で全国で活躍している方を講師に招いて「文化講演会」を開催しています。
■令和7年度 第14回文化講演会
元徳山工業高等専門学校教授の工藤洋三さん。空襲の調査を始めて40年。1984年に徳山空襲に遭った人への体験談の聞き取りに加わった際、米国の資料に初めて触れ、証言を米軍資料と結び付けて残すという手法に取り組み始め現在に至る。今回、徳山空襲の知られざる歴史の記録を垣間見ながら、平和な「ふるさと周南」の今・未来に対する想いを語っていただきました。
講演会 米軍が記録した空襲と戦災
ー徳山空襲から80年、戦争と平和を考えるー
日 時 令和7年2月11日(日) 13:30開場 14:00開演
会 場 周南市文化会館大ホール 入場者数 約600名
講 師 戦史研究家 工藤洋三
工藤洋三(くどうようぞう)プロフィール
1950年(昭和25年)宮崎県に生まれる。山口大学大学院修士課程修了。工学博士。元徳山高専教授。周南市須々万在住。
著書に『米軍資料 原爆投下報告書ーパンプキンと広島・長崎』(東方出版:奥住喜重氏と共著)(1993)、『米軍の写真偵察と日本空襲ー写真偵察機が記録した日本本土と空襲被害』(自費出版)(2011)、『アメリカが記録した山口県の空襲ー初期の写真偵察から終戦前日の空襲まで』(自費出版)(2022)などがある。


【これまでの文化講演会】
講演会 | 講演会タイトル | 講 師 | 日 時 | 会 場 | 入場者数 |
第13回 | 「ジャーナリストとして生きる ージェンダー後進国から抜け出すためにー」 |
浜田敬子 (ジャーナリスト) |
令和6年2月25日(日) | 周南市文化会館 大ホール |
約600名 |
第12回 | 「仕事は遊び 遊びは仕事」 | 中本千晶 (文筆家) |
令和5年2月18日(土) | 周南市文化会館 大ホール |
約600名 |
第11回 | 「東映エンターテイメントの世界」 | 吉本 央 (東映株式会社取締役事業推進部長) |
令和4年3月5日(土) | 周南市文化会館 大ホール |
約400名 |
第11回 | 「東映エンターテイメントの世界」 | 吉本 央 (東映株式会社取締役事業推進部長) |
令和3年2月13日(土) ※コロナ中止 |
周南市文化会館 大ホール |
|
第10回 | 「今を楽しむ!挑戦‼︎ 〜タカラジェンヌから異国の地へ〜」 |
秋山 香緒里 (元宝塚歌劇団雪組男役スター) |
令和2年2月8日(土) | 周南市文化会館 大ホール |
約400名 |
第9回 | 「世界の映画祭とアジア映画の最前線」 | 市山 尚三 (映画プロデューサー) |
平成31年2月2日(土) | 周南市文化会館 大ホール |
約800名 |
第8回 | 「舞台に生きて」 | 津田 真澄 (劇団青年座俳優) |
平成30年2月3日(土) | 周南市文化会館 大ホール |
|
第7回 | 「楽しもう!美と言葉の力 ーテレビの現場からー」 |
伊東 敏恵 (NHKシニアアナウンサー) |
平成29年2月12日(土) | 周南市文化会館 大ホール |
約1,500名 |
第6回 | 「俳句の恵み」 | 宇多 喜代子 (俳人) |
平成28年2月6日(土) | 周南市文化会館 大ホール |
約1,000名 |
第5回 | 「V-sido 人型ロボット開発革命」 | 吉崎 航 (ロボットクリエイター) |
平成27年2月28日(土) | 周南市文化会館 大ホール |
約400名 |
第4回 | 「声優 声の表現者として」 | 河口 博 | 平成26年2月15日(土) | 周南市市民館 小ホール |
約260名 |
第3回 | 「デザインは楽しい」 | 渡邉 良重 (アートディレクター) |
平成25年3月2日(土) | 山口県周南総合庁舎 さくらホール |
約400名 |
第2回 | 「台湾とわたし」 | 酒井 充子 (映画監督) |
平成24年2月4日(土) | 周南市市民館 小ホール |
約260名 |
第1回 | 「私が出会った作家たち」 | 松田 素子 (編集者・作家・評論家) |
平成23年1月22日(土) | 周南市市民館 小ホール |
約150名 |

周南市制・周南文化協会設立20周年記念事業として、「周南市民芸術文化祭 〜輝く文化の想像を いま あなたと〜」を開催しました。
国民文化祭の周南市版として、文化協会の組織より選出された実行委員を中心に開催内容等の検討を重ね、会員の皆が力を合わせて各々趣向を凝らした発表を、5年に一度開催しています。

◾️周南市芸術文化祭の様子(平成30年・15周年)➡️bunkasai15.pdf
◾️周南市芸術文化祭の様子(平成25年・10周年)➡️bunkasai10.pdf
◾️周南市芸術文化祭の様子(平成20年・5周年)➡️bunkasai05.pdf

周南文化協会では、地域の文化振興の向上と普及を図るために、「市民文化教室」を開催しています。何か始めたいけど、何をしたらいいか迷っているあなた!「市民文化教室」で何かを始めてみませんか?
◾️文化教室講座一覧➡️講座一覧.pdf
申込み期限を設けていますが、定員に達していない教室については、随時申込みを受け付けていますので、気軽にお問い合わせください。
教室の見学もできますので、希望される方は事務局までご連絡ください。
事業名 第21回市民文化教室作品展
日 時 令和7年3月8日(土)・9日(日) 9:30〜17:00(最終日は16:00まで)
会 場 周南市文化会館 3階展示室
